MENU

コスメを男が買うのは変?売り場の悩みと現状を解説

コスメ 男が買う

コスメを男が買うことについて、検索しているあなたは「化粧品を買うのが恥ずかしい」「化粧品売り場が入りにくい」と感じているのではないでしょうか。特にデパコスに男1人で行くのは勇気がいるものですし、デパートの化粧品売り場にいる男性は周りの目が気になるかもしれません。化粧品コーナーが入りづらい雰囲気や、化粧品売り場で男がプレゼントを選ぶ際の戸惑い、さらにはデパコスを買う男が炎上するといった極端な噂まで耳にすることもあるでしょう。しかし、なぜメンズコスメが人気なのでしょうか? 実際のところ男性で化粧をしている割合はどのくらいで、男性がメンズメイクをやらない理由は何なのか、そして男性コスメはどこで買えるのか。この記事では、そうした疑問や不安をデータと実態に基づきながら解消していきます。

  • 男性が化粧品売り場を入りにくいと感じる心理的な背景
  • デパート(デパコス)での男性客に対する実際の視線や店員の対応
  • メンズコスメ市場の現状と、メイクをしない男性の理由
  • プレゼントや自分用にコスメを購入できる具体的な場所
目次

コスメを男が買う際の心理的な壁とは?

コスメを男が買う際の心理的な壁とは?

  • 化粧品売り場が入りにくいと感じる男の心理
  • 化粧品を買うのが恥ずかしいと感じる理由
  • 化粧品コーナーが入りづらいという声も
  • デパコスに男1人で行くのは勇気がいる?
  • デパートの化粧品売り場にいる男性への視線
  • デパコスを買う男は炎上するって本当?

化粧品売り場が入りにくいと感じる男の心理

多くの男性が化粧品売り場を「入りにくい」と感じる最大の背景には、そこが「女性の聖域」であるという根強いイメージがあります。特に百貨店の1階など、目立つ場所に配置された化粧品フロアは、空間全体が女性向けに最適化されています。明るすぎるほどの華やかな照明、独特のフローラルな香り、そして洗練された制服をまとった美容部員や、熱心に商品を試す顧客のほとんどが女性という環境です。

こうした空間に男性が一人で足を踏み入れると、「場違いではないか」「ジロジロ見られているのではないか」という強い疎外感や視線への意識が働きます。「自分はここで評価されている(ジャッジされている)」というプレッシャーを感じ、本来の目的である商品選びに集中できなくなるのです。実際に、周りの女性客から奇異の目で見られることを恐れたり、何を買うべきか分からず挙動不審になってしまったりすることを心配する声は少なくありません。

また、美容に関する知識が乏しい場合、「テクスチャー」「トーンアップ」「皮脂コントロール」といった専門用語が飛び交う空間で何から手をつけていいか分からず、圧倒されてしまうことも心理的なハードルを高める一因となっています。

「入りにくい」と感じるのはあなただけではありません

こうした「入りにくさ」や「疎外感」は、美容に関心を持ち始めた多くの男性が共通して感じる悩みです。決してあなた一人が浮いているわけではなく、誰もが通る道とも言えます。

化粧品を買うのが恥ずかしいと感じる理由

化粧品を買うのが恥ずかしいと感じる理由

化粧品を買う行為そのものに「恥ずかしさ」を感じる男性もいます。この感情の根底には、「男性は見た目を過度に気にするべきではない」といった、やや古い固定観念や社会的なプレッシャーが存在します。

特に昭和の時代などは「男は中身だ」「外見を気にするのは軟弱だ」という考えが主流であり、親世代やメディアを通じて、そうした価値観が刷り込まれている場合があります。スキンケアやメイクといった外見を整える行為は「男らしくない」と見なされる傾向がありました。

現代ではそうした考え方も大きく変わりつつありますが、いまだに上の世代を中心に、こうした考え方が心理的なストッパーとして機能している場合があります。自分が美容に興味を持っていること、特に「努力して外見を良くしようとしていること」を他人に知られることへの抵抗感が、「恥ずかしい」という感情につながっているのです。

知識不足が恥ずかしさを助長するケースも

前述の通り、何を買えばいいのか、どう使えばいいのかが分からないため、店員に声をかけること自体をためらってしまうケースもあります。「こんな初歩的なことを聞いて笑われないか」「無知だと思われたくない」という不安も、恥ずかしさを感じる一因です。

化粧品コーナーが入りづらいという声も

化粧品コーナーが入りづらいという声も

化粧品コーナー特有の「雰囲気」そのものが、男性の足を遠のかせる大きな要因となっています。前述の通り、きらびやかで華やかな空間デザイン、明るすぎる照明、女性モデルの大きなポスターなどは、多くの男性にとって「自分に合う場所ではない」と感じさせます。

普段、男性が利用する店舗(例えば家電量販店、スポーツ用品店、書店など)とは、空間の作り方や店員の接客スタイルが大きく異なります。男性向けの売り場が機能性やスペックを重視した合理的・静的な空間であるのに対し、化粧品売り場は情緒的な価値(美しさ、気分の高揚、自己変革)を重視した華やか・動的な空間です。そうした話題や雰囲気に馴染みのない男性にとっては、その場にいるだけで気後れしてしまうのです。

「自分はこの空間に浮いている」という感覚が、入りづらさに直結しています。

「キョロキョロ」は逆効果

入りづらさから周囲の目を気にしてキョロキョロしてしまうと、かえって不審者や万引きGメンと間違われ、店員から「いかがなさいましたか?」と声をかけられてしまう原因になります。周りは一切見ず、堂々と目の前の商品だけをガン見する方が、かえって自然に見えます。

デパコスに男1人で行くのは勇気がいる?

デパコスに男1人で行くのは勇気がいる?

ドラッグストアと比べ、デパートの化粧品(デパコス)コーナーは、男性にとってさらにハードルが高い場所と言えます。その理由は大きく分けて3つあります。

  1. 価格帯の高さ: デパコスはプチプラ(安価な化粧品)と比べて高価です。「相談した手前、何か買わされるかもしれない」「高いものを勧められたらどうしよう」というプレッシャーを感じる人もいます。
  2. 対面接客の必須感: デパコスはブランドごとにカウンターが分かれており、基本的に美容部員(BA)によるカウンセリングや接客を受けるスタイルです。これが「じっくり肌を見られるのが恥ずかしい」「声をかけるタイミングが分からない」と感じる原因になります。
  3. 空間の高級感: より洗練され、静かで、キラキラした空間は、「自分のような者がいていい場所ではない」という場違い感を一層強くさせます。

しかし、実際に勇気を出してデパートのカウンターを訪れた男性の体験談によれば、美容部員はプロフェッショナルであり、男性客に対しても丁寧に対応してくれるケースがほとんどです。特に最近は、プレゼント需要だけでなく、自分用に購入する男性客が増えていることをBA側も認識しています。「メンズ用はありますか?」や「バレない範囲で肌を綺麗に見せたい」「クマが気になる」といった具体的な相談にも、笑顔で応じてくれたという報告も多数あります。

デパコスのメリット:専門家のアドバイスとサンプル

勇気を出して相談する最大のメリットは、専門家であるBAから自分の肌質(乾燥肌、脂性肌など)を診断してもらい、最適な商品を提案してもらえることです。また、購入前にサンプルをもらえることも多く、自宅でじっくり試してから購入を判断できるのもデパコスならではの利点と言えるでしょう。

デパートの化粧品売り場にいる男性への視線

デパートの化粧品売り場にいる男性への視線

では、実際にデパートの化粧品売り場にいる男性は、周りの女性客からどのように見られているのでしょうか。結論から言えば、あなたが心配しているほど、他人はあなたを見ていません。

これに関しては、様々な意見がありますが、傾向としては以下の表のように分類されます。

女性客の主な意見 詳細・補足
プレゼント選びだと思う 最も多い意見です。「彼女や奥様へのプレゼントかな」「優しいんだな」と微笑ましく見る人が多く、特に気にならないという声が多数です。
特に気にならない 「最近は男性もスキンケアするし普通」「美容意識が高いんだな」と、個人の自由として捉え、全く気にしない人も増えています。
少しソワソワする 「下着売り場に男性がいるよりはマシ」としながらも、女性専用の空間という意識から、少し気まずさや違和感を覚える人も一定数います。
美容関係者かな?と思う 美容師やインフルエンサー、メイクアップアーティストなど、職業柄必要で買いに来ている可能性を考える人もいます。

総じて、他人の目を気にする必要は薄れてきています。 ある調査(ランドリーボックス調べ)によれば、約6割の女性が化粧品売り場での男性客の存在を「あまり気にならない/まったく気にならない」と回答しています。周囲をキョロキョロせず、堂々と商品を選んでいれば、「プレゼント選び」や「美容意識の高い人」として認識され、不審に思われることはほとんどないでしょう。

デパコスを買う男は炎上するって本当?

「デパコス 男 炎上」というキーワードで検索する人もいますが、これは大きな誤解を招きやすい表現です。結論から言えば、男性が自分用にデパコスを「買った」という事実だけで炎上することは、まずありえません。

このキーワードが検索される背景には、以下のような要因が複合的に絡んでいると考えられます。

  • 美容系インフルエンサー(男性)が、PR案件などで商品の良さを過剰に演出したり、不適切な発言をしたりして批判を浴びたケース。
  • SNSなどで購入したデパコスを多数並べて見せびらかし、マウントを取るような投稿が(性別を問わず)反感を買ったケース。
  • 高額なデパコスを恋人に買い与えさせるような(いわゆる「貢がせ」)発言が問題視されたケース。

つまり、問題となるのは「購入行為」そのものではなく、その後のSNSでの発信内容や、他者を不快にさせるような態度であることがほとんどです。個人が自分のために、あるいは大切な人のためにデパコスを購入し、使用すること自体は、何ら問題視される行為ではありません。

要するに、購入した後の見せ方や発言次第ということです。普通に使う分には、何も心配する必要はありませんよ。安心して、自分のための買い物を楽しんでください。

コスメを男が買うのが当たり前の時代へ

  • なぜメンズコスメが人気なのでしょうか?
  • 男性の化粧をしている割合はどのくらい?
  • 男性がメンズメイクをやらない理由は何ですか?
  • 男性コスメはどこで買えるか解説
  • 化粧品売り場で男がプレゼントを選ぶのは素敵
  • コスメを男が買うことは特別なことではない

なぜメンズコスメが人気なのでしょうか?

近年、メンズコスメ市場が急速に成長している背景には、いくつかの要因が複合的に作用しています。

第一に、男性の美意識の変化が挙げられます。清潔感が重視される社会的な風潮の中、スキンケアで肌を整えることは「身だしなみ」の一環として広く受け入れられるようになりました。また、リモートワークの普及でWeb会議で自分の顔を見る機会が増えたり、SNSでインフルエンサーの影響を受けたりして、ニキビ跡やクマ、青髭などをカバーしたいという具体的なニーズも増えています。

第二に、商品の多様化とメーカー側の戦略転換です。かつての男性向け商品は、清涼感を重視したものや、いかにも「男性用」といった無骨なパッケージデザインが主流でした。しかし現在では、香りやテクスチャー、パッケージデザインが洗練され、男性が手に取りやすい商品が増加しています。性別を問わず使える「ユニセックスブランド」の登場も、選択肢を広げる一因となりました。

実際に、富士経済グループの市場調査によれば、メンズコスメティックス市場は年々拡大傾向にあり、メーカー各社もこの新しい市場の開拓に力を入れています。

スキンケアからメイクアップへ

かつては洗顔料や化粧水といったスキンケアが中心でしたが、現在はBBクリーム(肌色補正)、コンシーラー(シミ・クマ隠し)、アイブロウ(眉毛)、リップクリーム(色付き含む)など、より「メイクアップ」に近いアイテムの需要も高まっています。

男性の化粧をしている割合はどのくらい?

男性のメイクアップは、まだ多数派とは言えないものの、確実に広がりを見せています。

ある調査(ネオマーケティング 2022年)によれば、「習慣的にメイクをしている男性」は平日で3.6%、休日で3.5%というデータがあります。これは日常的にメイクをしている層の割合です。

一方で、より広く「たまにメイクをする」という層まで含めると、その割合は変わってきます。別の調査(マイナビエージェント 2022年)では、男性全体のメイク実施率は11%(毎日4%、たまに7%)という結果も出ています。

年代別では20代が突出

特に若い世代での普及が顕著です。前述のマイナビエージェントの調査では、年代別で見ると20代のメイク実施率が19%と最も高くなっています。これはK-POPアイドルの影響や、「男性だから」「女性だから」といった枠にとらわれないジェンダーレスな価値観が、上の世代よりも浸透していることが影響していると考えられます。

なお、メイクとまではいかなくても、洗顔料や化粧水、乳液といった「スキンケア」をしている男性は、調査(コマースピック)によれば約6割に達しており、肌の手入れ自体は既に一般的と言えるでしょう。

男性がメンズメイクをやらない理由は何ですか?

メイクをする男性が増えている一方で、まだ多くの男性がメイクをしていません。その理由についても調査データがあります(ネオマーケティング 2023年)。

メイクをしない理由として最も多かったのは「必要性を感じない」(36.0%)ですが、注目すべきはその後に続く理由です。

  • 「やり方がわからない」が24.4%
  • 「何を選んだらよいのかわからない」が16.9%

このように、「やりたいかどうか」以前に、「興味はあるかもしれないが、知識不足が原因で実行できていない」男性が一定割合いることが分かります。これは、先に述べた「化粧品売り場に入りづらい」という心理とも連動しており、メイクのやり方や商品情報を得る機会が少ないことが、普及のハードルの一つになっていることを示しています。

「男らしくないから」といった古い価値観を理由にする人は減っており、むしろ「どう始めたらいいか分からない」「自分に何が合うか分からない」という実践的な悩みが大きいことがうかがえます。

この「わからない」は、今や大きな問題ではありません。YouTubeで「メンズメイク 初心者」と検索すれば、たくさんの動画が見つかりますし、この記事のような情報も増えています。知識のハードルは格段に下がっていますよ。

男性コスメはどこで買えるか解説

現在、男性がコスメを購入できる場所は多岐にわたります。以前のように「どこで買えばいいか分からない」と悩む必要は少なくなっています。ご自身のハードルの低さや目的に合わせて選ぶことをお勧めします。

購入場所 特徴とポイント
ドラッグストア・薬局 最も身近な購入場所です。近年は「メンズコスメコーナー」が拡充されており、スキンケアからBBクリーム、アイブロウまで揃います。テスター(試供品)を自由に試しやすいのも利点です。
バラエティショップ (LOFT・東急ハンズなど) ドラッグストアより一歩進んだ、トレンド感のある商品やユニセックスブランド、韓国コスメが豊富です。比較的若い世代が多く、男性客も珍しくありません。
ドン・キホーテ 幅広い品揃えと価格帯が魅力です。韓国コスメなども含め、多様なメンズコスメが並んでいます。深夜まで営業している点も便利です。
百貨店(デパート) デパコスブランドが中心です。Dior、シャネル、THREEなど、多くのブランドがメンズラインを展開しており、専門の美容部員に相談しながら選べます。例えば伊勢丹新宿本店メンズ館のように、男性専用のコスメフロアを設けている百貨店もあり、非常に相談しやすい環境が整っています。
オンラインショップ (Amazon、楽天、ZOZOCOSME、ブランド公式サイト) 対面購入に抵抗がある人にとって最強の選択肢です。レビューや口コミサイトを参考にしながら、誰の目も気にせずじっくり選ぶことができます。買い忘れを防ぐ定期購入が利用できる場合もあります。
100円均一

「まずは試してみたい」という入門用として活用できます。最近は品質も向上しており、アイブロウペンシルなど、基本的なアイテムが揃います。

 

シャネルのメンズコスメが買える店舗は?【完全ガイド】 – メンズコスメケア図鑑

化粧品売り場で男がプレゼントを選ぶのは素敵

自分用ではなく、女性(妻、彼女、姉妹、母親など)へのプレゼントとして化粧品を購入したいという男性は非常に多いです。この目的であれば、化粧品売り場に行くことをためらう必要は全くありません。

実際に、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトでは「男性が女性にコスメをプレゼントしたい」という相談は昔から多数寄せられており、それに対して「おかしくない」「素敵なお姉さま(弟)思いだ」「喜ばれると思う」といった好意的な回答がほとんどです。

デパートの美容部員も、プレゼント選びの相談には非常に慣れています。恥ずかしがらずに、カウンターに着いたら最初に「彼女(妻・姉)へのプレゼントを探している」と目的を明確に伝えることが重要です。そうすれば、美容部員もすぐにプレゼントモードに切り替わり、予算や相手の好みに合わせて最適な商品を提案してくれます。

プレゼント選びのコツと注意点

  • OK例: 「予算は〇〇円くらい」「普段ナチュラルメイクが多い(またはハッキリしたメイクが好き)」「肌が乾燥しがちと悩んでいた」など、具体的な情報を伝える。
  • NG例: 「何が人気ですか?」という漠然とした質問。人気商品がその人に合うとは限りません。
  • おすすめアイテム: ファンデーションやコンシーラーは色選びが難しいため、リップ(色付きリップクリームやグロス)、ハンドクリーム、香水、アイシャドウパレットなど、比較的色選びのリスクが少ないアイテムが喜ばれる傾向にあります。
  • 情報収集: もし可能であれば、贈る相手が普段使っている化粧品のブランドや、雑誌などで「欲しい」と言っていたアイテムを事前にチェックしておくと、非常にスムーズです。

コスメを男が買うことは特別なことではない

  • コスメを男が買うことへの心理的ハードルは確かに存在する
  • 特にデパコス売り場は「女性の聖域」というイメージがまだ残る
  • しかし周囲の女性は「プレゼント選びかな」と好意的に見るか、特に気にしていないことが多い
  • 化粧品を買うのが恥ずかしい背景には「男は見た目を気にすべきでない」という古い価値観がある
  • だが現代ではスキンケアは「身だしなみ」として定着しつつある
  • 実際に男性のスキンケア実施率は約6割に達している
  • メイクをする男性も増えており、特に20代では約2割が実施している
  • メンズコスメ市場は成長しており、男性が使いやすい商品やユニセックスブランドが増加した
  • なぜメンズコスメが人気かと言えば、男性の美意識の変化と商品の多様化が理由である
  • 一方で、男性がメンズメイクをやらない理由として「やり方が分からない」「何を選べばいいか分からない」という知識不足が大きい
  • T

  • 男性コスメはどこで買えるかという問いの答えは多様化している
  • ドラッグストアのメンズコーナー、LOFT、ドン・キホーテ、百貨店、そしてオンラインショップが主な購入先である
  • デパコスに男1人で行くのは勇気がいるが、美容部員はプロとして丁寧に対応してくれる
  • 化粧品売り場で男がプレゼントを選ぶのは全くおかしくなく、むしろ「素敵だ」と好意的に捉えられる
  • コスメを男が買うことは、もはや特別なことではなくなりつつある

この記事で紹介したように、心理的なハードルはあっても、それを乗り越えるための情報や環境は整っています。ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次