街を歩いていると、ふと「メンズファッションはみんな同じスタイルばかりだな」と感じることはありませんか。最近のファッションはダボダボとしたシルエットが多く、まるで画一的に見えてしまうこともあります。中には、最近の服はおばあちゃんみたいだと感じたり、正直なところ令和のファッションはダサい、あるいはつまらないと感じてしまう人もいるようです。特に、Z世代のファッションがダサいという意見や、派手な服を着るメンズはダサいという風潮もあり、そもそもメンズファッションは選択肢が少ないと感じている方も少なくないでしょう。なぜ最近のファッションは理解できないスタイルが多いのでしょうか。この記事では、メンズファッションの選択肢が少ない根本的な問題から、みんな同じに見えてしまう背景、そしてその状況から抜け出すためのヒントまでを、多角的な視点から徹底的に解説します。
- なぜ多くの男性ファッションが同じに見えるのか、その背景と理由
- 世代や価値観によって異なるファッションへの考え方
- 流行に流されずに自分らしいスタイルを見つけるためのヒント
- 画一的なファッションから抜け出し、個性を表現する具体的な方法
なぜメンズファッションはみんな同じに見えるのか?
- そもそもメンズファッションは選択肢が少ない
- 最近のファッションはダボダボで画一的?
- 最近の服はおばあちゃんみたいと言われる背景
- 最近のファッションがつまらないと感じる理由
- 派手な服はメンズではダサいと思われるのか
そもそもメンズファッションは選択肢が少ない
多くの人が「メンズファッションはみんな同じ」と感じる最大の理由は、そもそもレディースファッションに比べて選択肢が圧倒的に少ないという事実にあります。これは、市場規模やトレンドの性質、そして消費者がファッションに求める価値観の違いに起因します。
市場規模とアイテムの多様性
ファッション業界全体を見ると、レディース市場はメンズ市場よりも遥かに巨大です。需要が大きい分、ブランドの数、アイテムの種類、デザインのバリエーションが豊富になります。女性服にはスカート、ワンピース、ブラウス、キャミソールといった多様なカテゴリーが存在しますが、男性服は基本的に「トップス」「ボトムス」「アウター」の組み合わせに集約されがちです。この基本的な構造の違いが、見た目のバリエーションの少なさに直結しています。
WEBライターの視点
単純に、お店の売り場面積を比較しても一目瞭然です。百貨店やショッピングモールでは、レディースフロアが複数の階を占めるのに対し、メンズフロアは1フロアか、その半分程度ということも珍しくありません。供給されるアイテム数が少なければ、おのずと着こなしの選択肢も限られてしまいますね。
トレンドの回転率と求められる価値観
レディースファッションはシーズンごとに流行が目まぐるしく変わりますが、メンズファッションのトレンドは比較的緩やかに変化します。スーツやジーンズ、無地のTシャツといった定番アイテムが長年愛され続けることからも分かるように、男性は奇抜さや目新しさよりも、機能性、着回しの良さ、そして「無難さ」を重視する傾向があります。社会的に「清潔感」や「誠実さ」といった印象が求められる場面が多いため、過度に個性的な服装は敬遠されがちです。結果として、多くの人が似たようなベーシックアイテムを選ぶことになり、「みんな同じ」という印象を強めてしまうのです。
項目 | メンズファッション | レディースファッション |
---|---|---|
市場規模 | 比較的小さい | 大きい |
アイテムの種類 | 少ない(トップス、ボトムス中心) | 多い(スカート、ワンピース等も) |
トレンドの変化 | 緩やか | 速い |
求められる価値観 | 機能性、無難さ、清潔感 | 多様性、デザイン性、自己表現 |
ポイント
メンズファッションの選択肢が少ないのは、市場規模、アイテムの構造、トレンドの変化の速さ、そして社会的に求められる「無難さ」という複数の要因が絡み合った結果と言えます。
最近のファッションはダボダボで画一的?
近年、メンズファッションの主流となっているのが、オーバーサイズやリラックスフィットといった、いわゆる「ダボダボ」なシルエットです。Tシャツからシャツ、アウター、パンツに至るまで、全体的にゆったりとした着こなしがトレンドとなっており、これも「みんな同じ」に見える一因となっています。
オーバーサイズが流行する理由
このトレンドには、いくつかの社会的背景が影響しています。
- ジェンダーレスの浸透:男女の境界線を曖昧にするジェンダーレスという考え方がファッションにも反映され、身体のラインを拾わないゆったりした服が好まれるようになりました。
- リラックス志向と体型カバー:窮屈な服よりも快適さを求める人が増えています。また、オーバーサイズの服は体型を気にせず着られるというメリットもあります。
- ストリートカルチャーの影響:90年代のストリートファッションのリバイバルも、ダボダボなシルエットの流行を後押ししています。
これらの理由から、多くのブランドがオーバーサイズのアイテムを主力商品として展開しており、消費者が手に取る機会が増えた結果、街には似たようなシルエットの服装が溢れることになりました。
注意点
オーバーサイズの着こなしは、一歩間違えると「だらしない」「着られている感」が出てしまうというデメリットもあります。特に、全身をただ大きいサイズのアイテムで固めてしまうと、清潔感を損ない、スタイルが悪く見えてしまう可能性があるので注意が必要です。
最近の服はおばあちゃんみたいと言われる背景
「最近の服は、なんだかおばあちゃんみたいだ」という感想を抱く人もいます。これは主に、トレンドの色使いや素材感に起因するものです。特に、アースカラー、くすみカラー(ニュアンスカラー)、ベージュといった落ち着いた色味が人気を集めていることが、その印象を強くしています。
なぜ「おばあちゃんみたい」と感じるのか?
これらの色は、彩度が低く、穏やかで優しい印象を与える一方で、見方によっては地味で老けて見える可能性も秘めています。特に若い頃にビビッドな色やはっきりとしたコントラストのファッションに親しんできた世代からすると、現在の淡い色調の流行は物足りなく、「おばあちゃんが着ていそうな色」に感じられてしまうのです。
豆知識:景気と流行色の関係
ファッションのカラートレンドは、社会の経済状況と連動することがあると言われています。一般的に、好景気の時代には明るく鮮やかな色が、不景気の時代にはベーシックカラーや落ち着いたアースカラーが好まれる傾向があります。現在の落ち着いた色味の流行は、先行き不透明な社会情勢を反映していると考えることもできるかもしれません。
また、リネンやコーデュロイといった、どこか懐かしさを感じさせる天然素材系の質感も、この「おばあちゃんみたい」という印象を補強する一因と言えるでしょう。
最近のファッションがつまらないと感じる理由
「最近のファッションはつまらない」という意見の根底には、個性の喪失に対する懸念があります。かつては多様なスタイルが混在していましたが、現在は特定の流行が急速に広まり、皆がそれに倣う「量産型」と呼ばれる現象が顕著になっています。
SNSと「お洒落のロジック化」がもたらした功罪
この現象の背景には、SNS、特にInstagramの普及が大きく影響しています。
かつてファッション情報は雑誌が中心で、読者は誌面に載るために他者と違う個性的なコーディネートを競い合っていました。しかし、現在はインフルエンサーがお手本となり、「いいね」がもらえる(=ウケが良い)スタイルが「正解」として拡散されます。
さらに、「このアイテムとこれを組み合わせればお洒落に見える」といったファッションのロジック解説が人気を博したことも大きな要因です。これにより、ファッションセンスに自信がない人でも手軽にお洒落を楽しめるようになったという大きなメリットがある一方で、誰もが同じ法則に従うことで、結果的に見た目が似通ってしまうという弊害も生まれました。
WEBライターの視点
再現性のあるロジックは、時間やお金をかけずにお洒落をしたい人にとっては非常に有益なツールです。しかし、そのロジックに頼りすぎると、「これを着たい」という個人の情熱や感性が後回しになり、ファッションそのものの面白みが失われてしまうのかもしれません。これが「つまらない」と感じる正体なのでしょう。
派手なメンズ服はダサいと思われるのか
画一的なファッションが広がる一方で、色や柄で個性を出そうとすると「派手な服はダサい」という壁に突き当たることがあります。これは、日本のメンズファッションにおいて「清潔感」と「無難さ」が過剰に重視される風潮と深く関係しています。
周りと違う服装をしていると、良くも悪くも目立ってしまいます。この「悪目立ち」を恐れる心理が、多くの人を無難なスタイルへと向かわせるのです。特にビジネスシーンなどでは協調性が重んじられるため、派手な服装はTPOに合わないと判断されがちです。
しかし、「派手=ダサい」と一概に言えるわけではありません。問題は、色や柄そのものではなく、コーディネート全体のバランスです。例えば、派手な柄シャツを一枚取り入れる場合、他のアイテムをシンプルな黒や白で統一すれば、上手くまとまり、逆にお洒落な印象を与えることができます。
派手なアイテムを上手に着こなすコツ
- 主役は一つに絞る:色や柄物はコーディネートの主役と考え、一度に多用しない。
- 他のアイテムは無彩色で:主役以外は黒、白、グレーといった無彩色で固めるとバランスが取りやすい。
- 小物で試す:まずは靴下や帽子、バッグなどの小物から色や柄を取り入れてみるのもおすすめです。
結局のところ、周囲の目を気にしすぎるあまり、多くの男性が自ら選択肢を狭め、結果として「派手な服はダサい」という風潮を強化してしまっている側面もあると言えるでしょう。
メンズファッションがみんな同じになる背景と世代観
- 令和のファッションはダサいという意見も
- なぜZ世代のファッションはダサいと言われる?
- 最近のファッションが理解できない大人の本音
- メンズファッションの選択肢が少ない問題の解決策
- 「メンズファッション みんな同じ」からの脱却法
令和のファッションはダサいという意見も
「令和のファッションはダサい」という声が聞かれることがあります。これは、特定の世代が持つファッション観と、現在のトレンドとの間に生じるギャップが原因です。特に、80年代や90年代のファッションに親しんだ層から見ると、現在のスタイルに違和感を覚えることが多いようです。
トレンドの周期性と世代間ギャップ
ファッションのトレンドは約20年周期で繰り返されると言われています。令和の現在、Y2K(Year 2000)ファッションとして、2000年代前後のローライズジーンズや厚底ブーツ、タイトなトップスなどがリバイバルしています。また、韓国ファッションの影響を受けたユニセックスなスタイルや、クリーンでミニマルな着こなしも特徴です。
これらのトレンドは、当時を知る世代にとっては「一度廃れたもの」であり、目新しさを感じにくいかもしれません。逆に、タイトなシルエットが主流だった時代を過ごした人にとっては、現在のオーバーサイズ一辺倒の流行が野暮ったく、「ダサい」と映ってしまうのです。どの時代を「お洒落」の基準として持っているかによって、評価は大きく変わります。
なぜZ世代のファッションはダサいと言われる?
Z世代(1990年代後半~2010年代序盤生まれ)のファッションが、上の世代から「ダサい」と評されることがあります。しかし、これは単なるセンスの問題ではなく、Z世代特有の価値観や社会への向き合い方が反映された、意図的なスタイルであることが少なくありません。
「あえてダサく」着ることの意味
Z世代のファッションを理解する上で重要なのが、「不完全さ」や「ハズし」の美学です。彼らは、完璧に洗練されたスタイルよりも、どこか抜け感のある、自分らしい着こなしを好みます。
- クレイマーコア:90年代のドラマ『となりのサインフェルド』の登場人物クレイマーのような、古着を組み合わせた少し変わったスタイル。
- 間違いシューズ論:コーディネートとはあえて合わない靴(例:スウェットにヒール)を合わせることで、意図的にアンバランスさを楽しむ手法。
これらのスタイルは、経済的な不安や気候危機といった社会問題に対する一つの意思表示でもあります。新しい服を次々と買うのではなく、古着や手持ちの服を工夫して着こなすことは、サステイナブル(持続可能)な行動であり、消費主義へのアンチテーゼでもあるのです。上の世代が「ダサい」と感じるスタイルは、Z世代にとっては個性的で、賢く、意味のある自己表現と言えるでしょう。
Z世代の価値観
彼らは、インターネットやSNSが当たり前の環境で育ちました。そのため、多様な価値観に触れる機会が多く、画一的な「お洒落」の基準に縛られることを嫌います。他人と違うこと、自分だけのオリジナルなスタイルを持つことに価値を見出す傾向が強いです。
最近のファッションが理解できない大人の本音
40代以上の大人の世代が、最近のファッショントレンドに対して「理解できない」と感じるのは自然なことです。若い頃に夢中になったスタイルへの愛着や、ライフステージの変化が、現在のファッション観に大きく影響しています。
価値観と体型の変化
学生時代に『JJ』や『CanCam』のようなコンサバ雑誌を愛読し、マルイや伊勢丹で買い物を楽しんだ世代にとって、白シャツに細身のデニム、紺のジャケットといった「きれいめ」で「スタイルが良く見える」服装がファッションの基本でした。そのため、体型を隠すようなオーバーサイズのニットやワイドパンツが主流の現在、どうしても馴染めないと感じてしまいます。
また、年齢を重ねるにつれて体型が変化し、若い頃と同じ服が似合わなくなるという物理的な問題もあります。「流行を追うよりも、自分に似合う服、品良く見える服を選びたい」と考えるようになるのは、ごく自然な心理の変化です。流行の服が必ずしも自分を魅力的に見せてくれるわけではないと知っているからこそ、安易にトレンドに飛びつくことに抵抗を覚えるのです。
WEBライターの視点
インプットした情報の中にも、「若い頃はリーバイス501やウエスタンブーツが好きだったが、50を過ぎてからはできないと思うようになった」という声がありました。これは多くの大人が共感する悩みではないでしょうか。年齢というフィルターを通して、ファッションとの付き合い方を再考する時期が誰にでも訪れるものですね。
このように、自身の経験に基づいた「美の基準」や、現在のライフスタイル、体型といった複合的な要因が、最近のファッションを「理解できない」と感じさせるのです。
メンズファッションの選択肢が少ない問題の解決策
前述の通り、「メンズファッションは選択肢が少ない」という現実はありますが、その中で工夫次第でファッションの楽しみを広げることは十分に可能です。画一的なスタイルから抜け出すための具体的な方法をいくつかご紹介します。
- 個性的なブランドに目を向ける
ユニクロやGUといったファストファッションだけでなく、少し個性的なセレクトショップやドメスティックブランドを覗いてみるのがおすすめです。Steven Alanのような上品な柄物や、417 EDIFICEのような明るいデザインは、いつものコーディネートに新鮮な風を吹き込んでくれます。 - 古着屋・リサイクルショップを活用する
古着屋は、まさに一点モノの宝庫です。トレンドに左右されない個性的なアイテムや、今では手に入らない質の良いブランド服が手頃な価格で見つかることもあります。オンラインの古着マーケットも充実しているので、近くにお店がない人でも気軽に探せます。 - ファッションサブスクを試す
「買うのは勇気がいるけど、試してみたい」という服があるなら、ファッションのレンタルサービス(サブスク)を利用するのも一つの手です。AnotherADressのようなサービスでは、Maison MargielaやMARNIといったハイブランドの服を月額制でレンタルでき、普段とは違うスタイルに挑戦するきっかけになります。 - ボトムスや小物で変化をつける
トップスは無難でも、ボトムスをカーゴパンツやストライプのスラックスに変えるだけで、全体の印象は大きく変わります。また、帽子、メガネ、靴下、バッグといった小物に少し個性的なアイテムを取り入れるのも、手軽に差別化できる効果的な方法です。
ポイント
選択肢が「少ない」ことを嘆くのではなく、「限られた中でどう工夫するか」という視点に切り替えることが、ファッションを楽しむ鍵となります。普段行かないお店を訪れたり、新しいサービスを利用したりして、自分だけのスタイルを見つけるプロセスを楽しみましょう。
「メンズファッション みんな同じ」からの脱却法
- メンズファッションが同じに見えるのは市場規模や需要が主な理由
- レディースに比べアイテムの種類が少なくトレンドの変化も緩やか
- 機能性や無難さが重視されるためベーシックな服装が多くなる
- 最近はオーバーサイズの流行でシルエットが画一的に見えがち
- ジェンダーレスやリラックス志向がダボダボな服の人気を後押し
- くすみカラーやアースカラーの流行が地味、老けて見える一因に
- SNSの普及で「ウケの良い」量産型ファッションが広まった
- 日本では「悪目立ち」を恐れ派手な服が敬遠される風潮がある
- Z世代のファッションはサステナブルなど独自の価値観を反映
- 上の世代が「ダサい」と感じるスタイルは意図的な自己表現の場合も
- 大人が流行を理解できないのは過去の経験や体型の変化が影響
- 選択肢が少ない中でも古着や小物活用で個性は表現できる
- ファッションサブスクなどで新しいスタイルに挑戦するのも有効
- 「みんな同じ」という現状を理解し自分なりの楽しみ方を見つける
– ファッションのロジック化は手軽さの一方で没個性化を招いた
ファッションサイト
関連記事
メンズファッションコーディネーター – メンズコスメケア図鑑
天神の街で探すメンズ ファッションの魅力まとめ – メンズコスメケア図鑑
リュックが痛い50代メンズにおすすめの見直しポイント – メンズコスメケア図鑑